新刊・新譜情報

※このページではアフィリエイト広告を利用しています。

演芸に関する本・CD・DVD/Blu-rayの新作商品をご紹介しております。


2025年7月10日(木)発売

★ 演芸写真家 橘蓮二(小学館)

演芸写真家・橘蓮二さんの、演芸写真を撮り続けて30周年を記念する写真集です。
30年前の上野鈴本演芸場の楽屋から、志の輔、一之輔、神田伯山、桂二葉ら旬の演者まで、蓮二さんが切り取ったそれぞれの表情を主体に、蓮二さん本人のエッセイを随所に挟んでいます。
蓮二さんが作り出した演芸写真の世界と、蓮二さんの演芸愛を堪能できる1冊です。


2025年6月20日発売

★ 雲助おぼえ帳 滑稽噺から芝居噺まで厳選55席を語る /五街道雲助、長井好弘(朝日新聞出版)

落語界4人目の人間国宝(重要無形文化財保持者)となった五街道雲助。
滑稽話から芝居噺まで、多彩な高座で客席を魅了する師匠が、評論家・長井好弘氏を聞き手に、持ちネタを解説。
その噺のポイントはどこか、どんな工夫を行い、本番でどう感じたか。初出しのエピソードも満載。


★ 神田愛山半生記 神田愛山取扱説明書

人間国宝・一龍齋貞水が最も大切にした講釈師、神田愛山。
自らを「うなだれて咲く花」と称し、<講談私小説>という独自の世界を築き上げてきた講釈師が、芸歴半世紀を超えた今だからこそ話せるあれこれのことーファン必読の一冊です。


2025年6月12日発売

★ 円楽への道 七代目三遊亭円楽半世紀

‟無骨”な五代目を師匠にし、‟知的”な兄弟子の六代目のセンスを引き継いだ‟大らか”な七代目円楽の新たなる噺家人生が幕を開けた。
前座、二ツ目時代から、素直な人柄で落語会の重鎮から可愛がられ、圓楽、談志、志ん朝、柳朝の四天王、八代目文楽、柳家小さん等の‟昭和の名人”の直弟子から、噺の遺伝子をたっぷりと学んだ三遊亭王楽が、七代目三遊亭円楽を襲名するまでの歩みをたっぷりと綴ります。


2025年6月4日発売

★ 二つ目物語[DVD]/林家しん平(監督), 柳家㐂三郎 (出演), 柳家さん光 (出演) (楽創社)

総勢50名!落語家、色物大集合!
『落語物語』の林家しん平監督が描く、二つ目の落語家たちが織り成す愛と涙と笑い溢れるハートフル落語映画の決定版!


2025年5月13日発売

★ 柳家喬太郎落語集 アナザーサイド/柳家喬太郎(日本コロムビア)

‟古典落語”を題材にして斬新な演出で楽しんで頂きたいCDの第7作目。
古典落語「つる」の登場人物たちを任侠映画さながらの濃密なキャラクターに置き換え、爆笑落語として完成させ、さらに白眉の1席は歌舞伎役者の出世物語「中村仲蔵」をベースにウルトラ・ファミリーの面々を歌舞伎の座組になぞらえ見事なウルトラマン出世譚に仕立て上げています。


2025年5月9日発売

★ ドグラ・まくら/春風亭一之輔(朝日新聞出版)

高座でまくらを話すように、一之輔師匠が69のお題に応えて、日々のよしなしごとをつづったエッセイ第4弾。
家族や弟子とのやりとり、楽屋や旅先での話、好きすぎるホワイト餃子のことなど、思わずクスリ、ニヤリ。
一之輔ならではの‟文笑芸”をご堪能あれ。


2025年3月1日発売

★ 落語協会黙認誌そろそろ/そろそろ編集部(虹色社)

落語協会誌「ぞろぞろ」に触発されて、若手落語家が自ら編集・制作。
バラエティに富んだ内容の雑誌風書籍。落語情報誌の第7弾。

2025-07-13